今回は秋華賞2017の舞台でもある
京都競馬場芝2000m(内回り)
のコースを分析していきたいと思います。
秋華賞まで残すところあと少し。金曜には枠順が確定するのでドキドキです!!
気になりすぎて仕事にならないでしょう…。
また当日の天気予報は雨!!!降水確率は現在70%くらいか?
金曜日から一応雨予報で当日も雨となると良馬場開催は0に等しいのではないでしょうか…。
となると稍重~不良は確実か?
ちなみに私は道悪のときの方が得意!!と自負してます(笑)
皆さんも道悪適正が大事であると2017年の宝塚記念でわかったはずです。(サトノクラウンの道悪適正◎でおいしく頂きました)
最近でいうと凱旋門賞2017のサトノダイヤモンドもそうですよね。(あれは良馬場だとしても芝事態が合わなかった可能性もありますが)
なので京都競馬場の分析した結果と道悪の適性で一番信頼できそうな馬を決めていきたいと思います。(秋華賞有力馬分析はこちら)
【京都競馬場:芝2000m(内回り)】


引用:http://www.jra.go.jp/facilities/race/kyoto/course/index.html
スタートしてから1コーナーまでの直線が約300mと短いです…。こうなると1コーナーまでに各馬の位置が定まっているとは考えにくい。ポジション争いは激化するでしょう(特に先行争いは激しい)
1.2コーナーは3.4コーナーに比べてタイト。
基本スローペース傾向にあるが、3コーナーには名物の坂が待ち受け、4コーナーにかけて下る仕様になっているのでこの下りで必然的にペースは上がってくる。
その後直線に入るのだがラストの直線も約330mと短い…。これは持続する末脚ではなく瞬発力勝負になる傾向が高い。
脚質はもちろん先行有利。追い込みは届かない可能性がある…。
なので好位で競馬でき一気に抜け出せる馬はこのコースで狙い目だろう。
癖があるコースなので騎手の腕も重要になってくる。
今回の秋華賞だと武豊JKは京都巧者でしょう。京都大賞典の神騎乗には脱帽しました…。
傾向では荒れにくいレースですが今回は果たして…。
以上から秋華賞の舞台はどのようなコースか見えてきたでしょうか。
【分析結果まとめ】
●スタートから激しい先行争い→すんなり好位につけれる内枠は若干有利(しかし揉まれる危険あり)
●1.2コーナーがタイト→小回りが利く馬〇
●3コーナーから上り坂で4コーナーから下り坂からラスト短い直線→普通はラストの瞬発力勝負になる。しかし坂からペースを上げて捲ってくることもちらほら。
●癖があるコース→京都巧者(武豊)は信頼度〇
●先行有利。追い込み不利。
●傾向的には荒れにくい→人気馬の信頼度高い??
これで良馬場なら本当に難しくないのですが…。
今回はこれに道悪の馬場が加わってきます。
道悪適正だけならレーヌミノルでしょう。しかし距離が長い気がしてならない…。
ならどの馬なの!!!???
このコース分析と道悪で最も信頼できそうな馬は
ファンディーナです。
京都の内回りは◎かと。全然対応できると思うし先行馬で瞬発力もある。
ディープインパクト産駒だが大型牝馬なのでタフな馬場も問題なさそう。
不安なのは騎手ですがディアドラよりこっちを選んだということは勝機があるのではないでしょうか。
期待したいですね!!!
※京都巧者の武豊騎手が騎乗するリスグラシューも信頼度は高いですが今回はあくまで京都競馬場と道悪を加味してファンディーナを推奨しました。リスグラシューはいつも少し後方からの競馬になってしまいますからね…。
では明日の枠順確定を楽しみに待ちます!!!