今回は大阪杯2019のレース回顧を中心とした記事になります。
ゆうです。
今年の大阪杯は◎ブラストワンピースで勝負しましたが撃沈。
秋GⅠ、有馬記念のレースからしてキセキが逃げるものだと思いこんでいたのが敗因です。申し訳ございません。
私自身、最近の重賞の中で大阪杯は比較的自信のあるレースだったのでいつもより勝負しました。

かなり悔しい結果に…。あの展開は考慮しないといけない展開でした。反省しております。
しっかりと回顧をして次につなげたいと思います。
では本題に入っていきましょう。
【大阪杯2019のレース回顧】
[レース分析]
スタートです。

出遅れた馬もいなく、揃ったスタート。

どの馬がハナをとるか?キセキかエポカドーロか?とみていたが先にハナを主張したのはエポカドーロ。内からついていくようにアルアイン。
人気のブラストワンピースは行き脚がつかない、更に外から被されると最悪の位置取りに…。

隊列はすんなりと決まり、エポカドーロのペースに。この時点でペースはスローペースになると察し不安度が高まる私…。

道中の映像でステルヴィオが先行していることに気づいた。このペースでこの位置は丸山騎手勝ちにっていますね。この舞台でこのペースを読んでいたなら勝つには攻めるしかないので。

1000m通過61秒と明らかにスローペース。これはやばい…。この展開にままでは中団~後方の馬は確実に届かない。池添騎手動いて…と願うばかり。

3~4コーナーでブラストワンピースを含む各馬が押し上げようとする。しかしこれでは4コーナーでから直線に入るまでに先行集団に並ぶことはできなさそう。

4コーナーで捲るように上がっていくブラストワンピース。しかしペルシアンナイトが外に構えていることで更にその外から捲らないといけなくなった。
この時、デムーロ騎手は馬なりでゴーサインを出していない。直線に賭けたのか、馬なりでブラストワンピースの距離ロスを稼いだのか定かではないですが、アルアインのサポート役に徹した可能性の方が高い。デムーロ騎手が勝ちにくなら後方からイチかバチか内をつくしかないと思いますしね。これにはやられた。

直線での位置取り、手応え的に先行集団ではキセキとアルアインがかなりいい。外からはブラストワンピース、ペルシアンナイト。中からエアウィンザーが伸びようとするがさすがに前が止まらない。

先行して押し切ったアルアインが勝利。終わった瞬間、「やられた~」としか言えなかったです(笑)
この展開でこの馬場なら内の馬で決着しますよね…。
[レース後の上位馬評価]
1着:アルアイン(☆)
全てがハマった。大阪杯ではアルアイン。マイルCSではペルシアンナイトとそれぞれ狙うGⅠが違うのにアルアインの評価をもっと上げれなかったのは私のミス。池江厩舎所属馬が数頭出走するときはチームプレーを考慮しないといけないですね。
2着:キセキ(△)
逃げなくても好走可能できるのか…。脚質転換したからてっきり気持ちよくいかないと厳しいのかと…。秋の疲労も心配はなさそうなので次走はもっとパフォーマンスを上げてくるでしょう。
3着:ワグネリアン(消)
内で窮屈になるかなと思いましたが、直線では外の馬が馬場のいい外を狙ったので内がぽっかり空きましたね。なので窮屈にならなく伸びてこれました。一度使ってよくなっているでしょう。次走どのレースを使うかによるが狙いたい。
4着:マカヒキ(消)
この馬は厳しいと思いましたが、時計のかかる馬場で内枠なら侮れないですね。次走人気になるかもしれないが内枠なら狙いたい。
5着:エアウィンザー(〇)
位置取りが全てでした。この条件ではかなり強い馬だと思いますが今回は仕方がないですね。次走以降相手次第では人気が下がると思うのでそこで狙いたい。
6着:ブラストワンピース(◎)
パドックを見る限り、馬の状態は良かった。特に馬体は素晴らしかった。今回は展開向かず、位置取りも悪いと言いとこ無し。これで差してこれるなら三冠取っているでしょう(笑)次走は宝塚記念かな。馬場傾向次第ですね。
【反省】
今回は展開読みのミス。そして池江厩舎のチームプレーが頭になかった。この2つが外れた最大の要因だと思います。
しかしキセキは逃げなくても強い。これを確かめることができてよかったです。
参考にして頂いた読者の方、申し訳ございません。もっと深く展開を読めるように精進致します。
※魔術師の競馬メルマガ
平場推奨馬と平場の勝負レースはメルマガで配信することにしました!
完全無料でお届けしているので是非参考にしてみて下さい!
無料メルマガ⇒ こちらクリックで登録出来ます!